バイオ3Dプリンターに取り組むサイフューズが上場

再生医療業界の中でも立体的な組織や臓器を培養できるバイオ3Dプリンターで独自のポジションを築くサイフューズが上場した。上場し資金調達を行うことで、どのような未来を描こうとしているのか。その取り組みを投資家向けの説明資料から読み解いていきたい。

サイフューズの事業とは?

サイフューズは九州大学と連携して開発した①独自のバイオ3Dプリンターの装置販売を手掛けながら、組織・培養受託を行い②創薬支援や③再生医療支援を行うことを目指している。

細胞を立体的に培養することで組織や臓器を製造できることが大きな強みとなっている。この取り組みの核をなすのは、九州大学との産学連携で培った剣山メソッドだ。

サイフューズは神経再生、血管再生、骨軟骨再生の分野に取り組むことを想定しているようだ。

この3つの分野で再生医療等製品の承認取得を目指す。

人間の軟骨はすり減ると再生しないと言われている。しかし、細胞のみから成る3D構造体を骨軟骨欠損部に移植すると、骨と軟骨が同時に再生されることを確認したということだ。臨床研究で安全性と有効性を確認したとしている。

創薬分野では、製薬会社を相手方として細胞製品の開発を担う。創薬したい製薬企業の要望を受けて細胞を受託製造する。サイフューズは大きな組織や臓器自体も製造できるノウハウを有していることから、大きな成長余地が見込めるだろう。

受託製造するだけではなく、その製造に使われているバイオ3Dプリンターの販売も行うとしている。現在は第三世代ということで臨床試験レベルの製造品質を実現しているというが、辻の段階では、細胞製造企業が導入できるレベルの商用機の開発を目指しているという。従来の細胞培養装置がシャーレに配置した細胞を平面で育てていたのに対して、サイフューズは立体的に育てることができる。この大きな差が、サイフューズの事業機会につながっていると言えるだろう。

再生医療分野はまだまだこれからの成長分野だ。新しいプレイヤーの参入は想像できるところだが、2030年には100億円以上の売り上げ規模を目指すとしている。

バイオ3Dプリンターを活用した研究は海外でも盛んにおこなわれているが、現状の日本ではサイフューズの独壇場だ。どこまで日本の医療に寄り添った形で事業展開できるか、今後海外市場にも展開をはかっていくのか。サイフューズのかじ取りに注目したい。

メディカルスキルアップ編集部
メディカルスキルアップ編集部http://www.medical-skillup.com/usr/local/bin/wp-cli.phar/api
メディカルスキルアップ編集部では、メディカル業界で活躍する次世代プレイヤーが知っておくべき情報をお届けしていきます。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Discover

Sponsor

spot_imgspot_img

Latest

熱き「ご接待時代」を振り返る

新人配属・担当交代の季節となり、当院にも既に何人か挨拶に来ている。新人さんには必ず自己紹介をしてもらっているが、ありきたりな出身校、 出身地、趣味、特技ではなく「何がしたくてMRになったのか」を話す方もいて今後が楽しみである。しかし、こちらが知りたいのは「医療現場に対して何ができて、何をしてくれるのか」が重要でありギャップを感じている。

「自分(自社)本位」のディテールをしていませんか?

りしている。目の前の患者を何とかしたい一心で治療方針を決め、薬物治療以外のことも考えながら決断をくだすので良い事も悪い事も含め “本当の事”を教えてほしい。

会社を巻き込む「大きな仕事」をしよう

方の依頼や処方の確認をされている。確かに宣伝されないと使い慣れた医薬品を処方してしまう事があるので、ある程度の声掛けは致し方が無いにしても毎日毎日これを繰り返されるとうんざりしてしまう。

事例8 HP医局訪問時の注意点と攻略のヒント

担当交代のあいさつも一段落し「前任者への寂しさ半分・後任者への期待半分」という時期であるが、近ごろ“無言で医局前につっ立っている(Drコメントそのまま)”MRの多さに辟易としている。また、ごく一部であるが突然ノック音と同時に医局扉を開けてくるMRもおりマナー面での粗相が目立つ感がある。

「病院実習生の視点でMR活動を斬る!」

にご投稿頂いた内容にコメントをつけてシリーズでお届けいたします。 現役薬学生が医療現場で感じたこと、学んだことを通して皆さまのMR活動にお役立ていただけると幸いです。