事例3:また来てほしいMRとは?

ご接待がなくなりMRから受ける直接的なメリットがなくなった今、中身の薄い訪問をするMRとは面談したくないのが正直なところではあるが、何人かまた会いたいと思えるMRがいる。彼らに共通することは一つ、「かゆいところを、こちらが言わなくてもいつでも掻いてくれる」こと。「会話」ができるMRの訪問を切に願っている。

Insta Girls

ポテンシャルの高い得意先に我先にとMRが殺到するが、個々のインパクトは?

接待に代わる医師との関係構築が講演会等で代替しきれていない

心理的に余裕がない訪問をするMRが多く、「会話」ができていない

Insta Boys

Sig

医師との関係構築のノウハウが社内で共有されていないのではないか?

訪問目的が相手によく伝わっていないため、単なる売り込みと感じられている

Insta Travel

会う価値を感じて頂ける面談の実現

優秀MR(数字・行動の両面)の関係構築ノウハウの分析・共有

医師のかゆいところを察する感性を磨き、ヒアリング力を高めること

Insta Fashion

L

得意先ごとの訪問目的)を明確にし、アポイント時・面談時の冒頭に伝える

身近な社内外の優秀MRの着眼点・マインド・行動を徹底的に真似てみる

会話を発展させられる「知識」と「引き出し」の充実を図る

今回お話を伺ったDrは地域1・2位を争う先生ですが、「また来てほしい」と思うMRの共通点を挙げて頂いたところ「会話」が続く事がポイントではないかとおっしゃっていました。半ば「ノルマ化」された訪問軒数・ディテール数に追われているMRが多い中、医師にとって何が本当に役立つ情報で、どうすれば喜んでもらえるか?を真剣に考えているMRの価値は非常に高いと思います。そのために必要な事が訪問目的の明確化(ワンフレーズで落とし込む)とヒアリングなのです。会話を深めDrに競合品や自社品への不満や意見を言って頂ければしめたもの。会話を楽しめるMR活動にLet’s try!

メディカルスキルアップ編集部
メディカルスキルアップ編集部http://www.medical-skillup.com/usr/local/bin/wp-cli.phar/api
メディカルスキルアップ編集部では、メディカル業界で活躍する次世代プレイヤーが知っておくべき情報をお届けしていきます。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Discover

Sponsor

spot_imgspot_img

Latest

事例4: また来てほしいMRとは ~HP/スペシャリティ編~

今付き合っているMRに共通することは「知らないこと、興味があること」を嫌味なく提供してくれ、かゆいところを掻いてくれるような訪問ができていること。

事例7 各種調査に対する医師とMRの温度差を埋めるには

新医薬品の発売に伴う市販直後調査や既存医薬品の使用成績調査への協力を求められる機会が多くなった。

会社を巻き込む「大きな仕事」をしよう

方の依頼や処方の確認をされている。確かに宣伝されないと使い慣れた医薬品を処方してしまう事があるので、ある程度の声掛けは致し方が無いにしても毎日毎日これを繰り返されるとうんざりしてしまう。

再生医療をささえる「ヒト試料」提供機関

再生医療による創薬や治療の取り組みには、研究を支える生体試料の提供機関の存在が不可欠です。ここでは厚生労働省が公開している再生医療情報の中からヒト細胞又は組織の収集・分譲を実施している研究機関等で紹介されている研究機関を紹介していきます。

事例2 講演会・研究会について

待規制の前後から雨後の竹の子ごとく講演会・研究会(以下、講演会等)のお誘いが増えている。併売メーカー2社から同じ薬剤について別々の講演会等に誘われた時は正直、興ざめしてしまった。以前のようにご接待ができないからと「懇親会」をダシに誘いを受けることも多くなり、タクシーチケットと立食バイキングで医者を安く釣ろうとする魂胆が見えると苛立ちを覚えることもある。