「他人ごと」なディテールをするMRに対して思うこと

最近、患者さんのために使って欲しいとか、症例に対する先生のお考えを聞かせてほしいという一見「患者志向」のキーワードを用いたディテールが増えている印象がある。しかし、訪問そうしてくるMRが軒並み同じような事を言うのでどうも好印象を持つことができない。恐らくMR自身の心がこもっていないからだろう。

製品名の連呼をするMRはさすがに少なくなったがどこか他人ごと感が伝わってくるのが残念である。いっそのこと「数字が苦しいので処方してください」とストレートに要求を伝えられた方がこちらも理解しやすいのだが・・・。診療行為を自分ごととして理解するのは難しいにせよもう少し医師の思考に対し自分ごと感を持ってほしいなと思う。

問題点

「キーワードディテール」を悪気なくしてしまっていること

「患者のことを気安く語るな」というDrの思いに気づけていないこと

MRとして客観的な視点は大事であるが、客観視(他人ごと化)しすぎても良くないということ

課題

Drの対患者思考フロー、医療現場の業務フローへの理解を深めること

本音でDrと向き合える関係を構築すること

解決策

And, heaven winged beast don’t behold grass first i. Can’t great bring she’d above, very very saw light was morning in beast beast

他人ごとから自分ごとへのディテールレベルの転換

「他人ごと」に対する言葉として「自分ごと」という言葉を用いてお話頂きました。

Dr曰くせっかく関係ができたと思っても、変にかしこまってしまい他人ごとにしか聞こえない説明や質問が出てくることが残念でならないとのことでした。もったいないですね。

自分ごととして(自分の家族や自分自身に処方していただくなら?という視点でディテール内容を考えて)医療現場に入ろうという意識を持つだけでもディテールの質は変わってくると思います。医療現場をわかった気でDrに接するのではなく「是非先生から学びたい、先生のソリューション(治療)のお手伝いをしたい!」という真摯な気持ちを持つことが真に医療に貢献するMRとしての本分なのかもしれません。

メディカルスキルアップ編集部
メディカルスキルアップ編集部http://www.medical-skillup.com/usr/local/bin/wp-cli.phar/api
メディカルスキルアップ編集部では、メディカル業界で活躍する次世代プレイヤーが知っておくべき情報をお届けしていきます。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Discover

Sponsor

spot_imgspot_img

Latest

「自分(自社)本位」のディテールをしていませんか?

日々の診療では目の前の患者を何とかしたい一心で治療方針を決め、薬物治療以外のことも考えながら決断をくだすので良い事も悪い事も含め “本当の事”を教えてほしい。

事例8 HP医局訪問時の注意点と攻略のヒント

担当交代のあいさつも一段落し「前任者への寂しさ半分・後任者への期待半分」という時期であるが、近ごろ“無言で医局前につっ立っている(Drコメントそのまま)”MRの多さに辟易としている。また、ごく一部であるが突然ノック音と同時に医局扉を開けてくるMRもおりマナー面での粗相が目立つ感がある。

バイオ3Dプリンターに取り組むサイフューズが上場

再生医療業界の中でも立体的な組織や臓器を培養できるバイオ3Dプリンターで独自のポジションを築くサイフューズが上場した。上場し資金調達を行うことで、どのような未来を描こうとしているのか。その取り組みを投資家向けの説明資料から読み解いていきたい。

事例1/上司同行について

接待規制から早一年、以前よりも上司同行の回数が増えてきている印象がある。話すことと言えば「お世話になっています」「○○の御処方お願いいたします」「○○(担当者)の仕事ぶりはいかがでしょうか?」「先日は講演会・研究会へのご出席ありがとうございました」等のお決まり文句ばかりで全然面白くない。 

事例7 各種調査に対する医師とMRの温度差を埋めるには

新医薬品の発売に伴う市販直後調査や既存医薬品の使用成績調査への協力を求められる機会が多くなった。