バイオ3Dプリンターに取り組むサイフューズが上場

再生医療業界の中でも立体的な組織や臓器を培養できるバイオ3Dプリンターで独自のポジションを築くサイフューズが上場した。上場し資金調達を行うことで、どのような未来を描こうとしているのか。その取り組みを投資家向けの説明資料から読み解いていきたい。

サイフューズの事業とは?

サイフューズは九州大学と連携して開発した①独自のバイオ3Dプリンターの装置販売を手掛けながら、組織・培養受託を行い②創薬支援や③再生医療支援を行うことを目指している。

細胞を立体的に培養することで組織や臓器を製造できることが大きな強みとなっている。この取り組みの核をなすのは、九州大学との産学連携で培った剣山メソッドだ。

サイフューズは神経再生、血管再生、骨軟骨再生の分野に取り組むことを想定しているようだ。

この3つの分野で再生医療等製品の承認取得を目指す。

人間の軟骨はすり減ると再生しないと言われている。しかし、細胞のみから成る3D構造体を骨軟骨欠損部に移植すると、骨と軟骨が同時に再生されることを確認したということだ。臨床研究で安全性と有効性を確認したとしている。

創薬分野では、製薬会社を相手方として細胞製品の開発を担う。創薬したい製薬企業の要望を受けて細胞を受託製造する。サイフューズは大きな組織や臓器自体も製造できるノウハウを有していることから、大きな成長余地が見込めるだろう。

受託製造するだけではなく、その製造に使われているバイオ3Dプリンターの販売も行うとしている。現在は第三世代ということで臨床試験レベルの製造品質を実現しているというが、辻の段階では、細胞製造企業が導入できるレベルの商用機の開発を目指しているという。従来の細胞培養装置がシャーレに配置した細胞を平面で育てていたのに対して、サイフューズは立体的に育てることができる。この大きな差が、サイフューズの事業機会につながっていると言えるだろう。

再生医療分野はまだまだこれからの成長分野だ。新しいプレイヤーの参入は想像できるところだが、2030年には100億円以上の売り上げ規模を目指すとしている。

バイオ3Dプリンターを活用した研究は海外でも盛んにおこなわれているが、現状の日本ではサイフューズの独壇場だ。どこまで日本の医療に寄り添った形で事業展開できるか、今後海外市場にも展開をはかっていくのか。サイフューズのかじ取りに注目したい。

メディカルスキルアップ編集部
メディカルスキルアップ編集部http://www.medical-skillup.com/usr/local/bin/wp-cli.phar/api
メディカルスキルアップ編集部では、メディカル業界で活躍する次世代プレイヤーが知っておくべき情報をお届けしていきます。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Discover

Sponsor

spot_imgspot_img

Latest

事例7 各種調査に対する医師とMRの温度差を埋めるには

新医薬品の発売に伴う市販直後調査や既存医薬品の使用成績調査への協力を求められる機会が多くなった。特に面倒なのが全例調査にかかっている医薬品で、慎重な使用と予後の確認が重要なのはわかっているが「調査票を書かない(入力しない)あなたが悪い」と言わんばかりの態度で記入を迫られたことがあり、もう少し気配りと日々の接触を意識してほしいと思う事がある。

事例1/上司同行について

接待規制から早一年、以前よりも上司同行の回数が増えてきている印象がある。話すことと言えば「お世話になっています」「○○の御処方お願いいたします」「○○(担当者)の仕事ぶりはいかがでしょうか?」「先日は講演会・研究会へのご出席ありがとうございました」等のお決まり文句ばかりで全然面白くない。 

「病院実習生の視点でMR活動を斬る!」

にご投稿頂いた内容にコメントをつけてシリーズでお届けいたします。 現役薬学生が医療現場で感じたこと、学んだことを通して皆さまのMR活動にお役立ていただけると幸いです。

事例4: また来てほしいMRとは ~HP/スペシャリティ編~

今付き合っているMRに共通することは「知らないこと、興味があること」を嫌味なく提供してくれ、かゆいところを掻いてくれるような訪問ができていること。

「自分(自社)本位」のディテールをしていませんか?

日々の診療では目の前の患者を何とかしたい一心で治療方針を決め、薬物治療以外のことも考えながら決断をくだすので良い事も悪い事も含め “本当の事”を教えてほしい。