事例2 講演会・研究会について

接待規制の前後から雨後の竹の子ごとく講演会・研究会(以下、講演会等)のお誘いが増えている。併売メーカー2社から同じ薬剤について別々の講演会等に誘われた時は正直、興ざめしてしまった。以前のようにご接待ができないからと「懇親会」をダシに誘いを受けることも多くなり、タクシーチケットと立食バイキングで医者を安く釣ろうとする魂胆が見えると苛立ちを覚えることもある。また、案内のタイミングについてもとにかくチラシを配っておけばよいだろう的なMRが多く、講演会等の詳細を聞こうにも演者について説明できないMRもおり、「当日来てのお楽しみ」状態では行く気が失せてしまう。メーカーサイドは講演会等についてよく考えて企画してほしいものである。

Insta Girls

講演会等が増えている理由

・KOL対策の一環として(演者謝礼・慰労会などで合法的に資金提供・ご接待できる)

・接待規制により各社Drとの関係構築を、情報提供主体の講演会等メインに切り替えたため

・Dr to Dr(プロモーション)の場を設定し、MRによるプロモーションを補完するため

Insta Boys

Signs deep she’d, sixth, our cattle itself face cattle also creature also kind Divided fruit fourth saying herb first tree and subdue to t

・開催案内を受ける医師にとって開催趣旨がうまく伝わっていない事があること

・MRとの「付き合い」で参加されているDrも多く、より満足度を高める改善が必要であること

・各社横並びで「講演会案内」をするため飽きられてしまっている感があること

・MRが演者について説明できないなど「やる気」を疑う事例が散見されること

Insta Travel

And, h

・何のために、誰を対象として講演会等を開催するのか、企画意図を理解したうえで開催趣旨をMRが自身の言葉で説明できるようにすること

・講演会等を企画・開催することがメーカーの「目的」となっていないか(手段と目的の逆転)

 検証する必要があること

・講演会等の案内業務がDrとの「面談理由」となっている現状の改善

Insta Fashion

・講演会等の企画段階での意図の深堀(なぜ、何のために開催するのか?Drにとって参加することでどんなメリットがあるのか?)を行い、その内容を末端のMRにまで共有する。

・出席者集めで苦労する「タクシーチケット+懇親会」のばらまき講演会等を企画する予算があれば、いっそのこと「地域交流会」的な発想のもと、規約に触れない形で医師と地域住民が交流できるイベントを医師会などと共催企画するのはいかがでしょうか? 対患者がポイント。

・講演会等の案内業務はMR業務の本質ではなく、面談理由とするのであれば演者の周辺情報(実績、今どんな研究・診療をされているのか等)や講演内容のサマリーなどの情報提供をMRの口を通して確実に実行する。

お話を伺ったDrは私が新人のころからお世話になっている内科のDrです。地域でトップクラスの来患数を誇るクリニックにつき、今ホットな循環器・糖尿病薬のSOV攻勢にさらされており、その中で感じられた「MR活動の実態」について本音で話していただきました。本質的な問題点として私が思うことは「MR自信の言葉が少ない」ということです。目の前で話をしているのに、MRが発する内容が「本社発のセリフ&キーメッセージ」では得意先Drのマインドシェアを獲るに至らず、かえってガッカリ感を植え付けかねません。金太郎飴型ディテールに+オンした「周辺」情報や、私見も含めたDrをうならせる情報提供が求められています。

メディカルスキルアップ編集部
メディカルスキルアップ編集部http://www.medical-skillup.com/usr/local/bin/wp-cli.phar/api
メディカルスキルアップ編集部では、メディカル業界で活躍する次世代プレイヤーが知っておくべき情報をお届けしていきます。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Discover

Sponsor

spot_imgspot_img

Latest

ストーリーのあるディテール

面談の機会が限られる中、医局内で特定の医師(処方件数が多い、影響力が強い)に群がるMRの話を聞いていると「果たしてこれで処方する気になるかな~」と思う製品紹介や話題紹介をする方が多い事が気になる。

「病院実習生の視点でMR活動を斬る!」

にご投稿頂いた内容にコメントをつけてシリーズでお届けいたします。 現役薬学生が医療現場で感じたこと、学んだことを通して皆さまのMR活動にお役立ていただけると幸いです。

事例7 各種調査に対する医師とMRの温度差を埋めるには

新医薬品の発売に伴う市販直後調査や既存医薬品の使用成績調査への協力を求められる機会が多くなった。特に面倒なのが全例調査にかかっている医薬品で、慎重な使用と予後の確認が重要なのはわかっているが「調査票を書かない(入力しない)あなたが悪い」と言わんばかりの態度で記入を迫られたことがあり、もう少し気配りと日々の接触を意識してほしいと思う事がある。

得意先と長く付き合えるMRになるには?

新人配属・担当交代の季節となり、当院にも既に何人か挨拶に来ている。 新人さんには必ず自己紹介をしてもらっているが、ありきたりな出身校、出身地、趣味、などではなく「何がしたくてMRになったのか」を話す方もいて今後が楽しみである。

熱き「ご接待時代」を振り返る

新人配属・担当交代の季節となり、当院にも既に何人か挨拶に来ている。新人さんには必ず自己紹介をしてもらっているが、ありきたりな出身校、 出身地、趣味、特技ではなく「何がしたくてMRになったのか」を話す方もいて今後が楽しみである。しかし、こちらが知りたいのは「医療現場に対して何ができて、何をしてくれるのか」が重要でありギャップを感じている。