「病院実習生の視点でMR活動を斬る!」

来年度MRとして現場デビュー予定の”白衣のMR候補”さんにご投稿頂いた内容にコメントをつけてシリーズでお届けいたします。
現役薬学生が医療現場で感じたこと、学んだことを通して皆さまのMR活動にお役立ていただけると幸いです。

≪病院実習で感じたこと①≫
薬剤師の方々は忙しいので、MRとの面会の日時指定をしている。しかし、それ以外の時間に現れるMRがいて対応にめんどくさそうだった。
特別なアポイントでもない限り絶対にやらない方がいいと思った。

→訪問規制があるとMRの訪問が訪問可能日に集中するのはよく見られる光景です。時間外=特に午前中・委員会等院内行事の日は
よほどの緊急事態でない限り訪問は控えるべきでしょうね。

また、面会の日時になるとものすごい数のMRが一斉にやってくる。薬剤師に頼んでMRとのある日のやりとりをすべて見せて頂いたが、
薬剤師の方が途中でほんと眠くなるし疲れるっておっしゃっていた。そうならないための工夫が絶対に必要だと感じた。
例えば、先生が分かりやすいような工夫、先生の空いてる時間を聞き出してアポをとってその日に会えるようにするなど。

→見事な着眼点です。わかりやすい工夫の一つとして配布資料のワンポイントの補足だけさせてもらったり状況をみてDrへのディテール内容の「報告」に徹するなど単なる「メッセンジャー」ではない活動を意識したいものです。

現場の薬剤師は医療ミスを限りなくゼロにする工夫をしていた。
だから剤型が似ているなどの場合は採用しないことがある。
また、よく分からない製薬メーカーの薬も採用しない場合もある。
MRの数が少ないから情報提供が疎かになる、
そもそも正確な情報を多く持ってないんじゃないかと思ってしまうらしい。

→現場交流が少ない&ヒアリングが浅いMRの場合
剤型や粉砕可否などの一番現場が知りたい情報を
持ち合わせていない事があり、ここががっかり感を生むポイント。
また、MRの訪問頻度については調剤薬局でも
重視するところが出てきています。ただ、やみくもに
訪問すればいいのではないのでタイムリーさと
情報の濃さで勝負するのが真っ当なところではないでしょうか。

メディカルスキルアップ編集部
メディカルスキルアップ編集部http://www.medical-skillup.com/usr/local/bin/wp-cli.phar/api
メディカルスキルアップ編集部では、メディカル業界で活躍する次世代プレイヤーが知っておくべき情報をお届けしていきます。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Discover

Sponsor

spot_imgspot_img

Latest

会社を巻き込む「大きな仕事」をしよう

方の依頼や処方の確認をされている。確かに宣伝されないと使い慣れた医薬品を処方してしまう事があるので、ある程度の声掛けは致し方が無いにしても毎日毎日これを繰り返されるとうんざりしてしまう。

熱き「ご接待時代」を振り返る

新人配属・担当交代の季節となり、当院にも既に何人か挨拶に来ている。新人さんには必ず自己紹介をしてもらっているが、ありきたりな出身校、 出身地、趣味、特技ではなく「何がしたくてMRになったのか」を話す方もいて今後が楽しみである。しかし、こちらが知りたいのは「医療現場に対して何ができて、何をしてくれるのか」が重要でありギャップを感じている。

再生医療をささえる「ヒト試料」提供機関

再生医療による創薬や治療の取り組みには、研究を支える生体試料の提供機関の存在が不可欠です。ここでは厚生労働省が公開している再生医療情報の中からヒト細胞又は組織の収集・分譲を実施している研究機関等で紹介されている研究機関を紹介していきます。

事例8 HP医局訪問時の注意点と攻略のヒント

担当交代のあいさつも一段落し「前任者への寂しさ半分・後任者への期待半分」という時期であるが、近ごろ“無言で医局前につっ立っている(Drコメントそのまま)”MRの多さに辟易としている。また、ごく一部であるが突然ノック音と同時に医局扉を開けてくるMRもおりマナー面での粗相が目立つ感がある。

事例4: また来てほしいMRとは ~HP/スペシャリティ編~

今付き合っているMRに共通することは「知らないこと、興味があること」を嫌味なく提供してくれ、かゆいところを掻いてくれるような訪問ができていること。