ストーリーのあるディテール

面談の機会が限られる中、医局内で特定の医師(処方件数が多い、影響力が強い)に群がるMRの話を聞いていると「果たしてこれで処方する気になるかな~」と思う製品紹介や話題紹介をする方が多い事が気になる。

例えばメーカーの言うエビデンスと我々医師のエビデンスの感覚が違っていたり表面的には患者さんのためと言いながら、経済性や使い勝手の面で「ん?!」と感じることがあったりと真に訴えたいことと現実に言っていることに矛盾を感じることがある。

飛び込みで来られていきなり込み入った話(先生の診ている患者数は?今こんな薬剤を使っていますか?こういう治療法はされますか?等)をされるのも困るが何が言いたいのかわからないディテールをされると対応に苦慮してしまう。


また、文献紹介をするならきちんと原著を読み込んでから、自社品を強く推したいのなら使用に伴うデメリットを上回るメリットを明確にしてから
アピールすると良いと思う。
医師は話を聞いていないようでそれなりに回答を考えているものです・・・

現状

・ターゲット医師を明確にしても肝心のストーリー・内容がずれているケースがあること
→面談数UPのためか場当たり的と感じられるディテールをするMRが未だ多い

・医師の考えるメリットとメーカー側の訴求点にずれがありチャンスロスしているケースがあること
→医師とメーカー側の「エビデンス」感覚の違いなど

問題点
・医師に刺さるポイントを把握せずメッセンジャー的なディテールに走っていること
→ヒアリングをせず一方的に話すなど工夫がないディテール
→MR間でのレベル差が大きいこと(何があっても会いたいMRと、会いたくないMRがいる)

・本題に行くまでの「会話」が十分にできていないこと
→わからない事であれば逆に教えていただくというスタンスで臨むのもあり

課題

Si

・ターゲットとする医師の「エビデンス感覚」のリサーチ
→どこをついたら納得していただけるかヒットポイントの把握

・ディテール前の事前演習
→社内外でのアウトプットトレーニング

改善点


→事前準備をして面談に臨むと相手にも伝わります

→原著を読み込んでポイントを教えてくれるMRと内容を理解せずペーパーだけ持ってくるMRなど
→地域や病院特性に合わせた情報提供

メディカルスキルアップ編集部
メディカルスキルアップ編集部http://www.medical-skillup.com/usr/local/bin/wp-cli.phar/api
メディカルスキルアップ編集部では、メディカル業界で活躍する次世代プレイヤーが知っておくべき情報をお届けしていきます。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Discover

Sponsor

spot_imgspot_img

Latest

会社を巻き込む「大きな仕事」をしよう

方の依頼や処方の確認をされている。確かに宣伝されないと使い慣れた医薬品を処方してしまう事があるので、ある程度の声掛けは致し方が無いにしても毎日毎日これを繰り返されるとうんざりしてしまう。

「自分(自社)本位」のディテールをしていませんか?

日々の診療では目の前の患者を何とかしたい一心で治療方針を決め、薬物治療以外のことも考えながら決断をくだすので良い事も悪い事も含め “本当の事”を教えてほしい。

「自分(自社)本位」のディテールをしていませんか?

りしている。目の前の患者を何とかしたい一心で治療方針を決め、薬物治療以外のことも考えながら決断をくだすので良い事も悪い事も含め “本当の事”を教えてほしい。

「他人ごと」なディテールをするMRに対して思うこと

最近、患者さんのために使って欲しいとか、症例に対する先生のお考えを聞かせてほしいという一見「患者志向」のキーワードを用いたディテールが増えている印象がある。 しかし、訪問してくるMRが軒並み同じような事を言うのでどうも好印象を持つことができない。恐らくMR自身の心がこもっていないからだろう。

再生医療をささえる「ヒト試料」提供機関

再生医療による創薬や治療の取り組みには、研究を支える生体試料の提供機関の存在が不可欠です。ここでは厚生労働省が公開している再生医療情報の中からヒト細胞又は組織の収集・分譲を実施している研究機関等で紹介されている研究機関を紹介していきます。